【漢方とは】漢方の基礎知識から日常生活に活かす方法をご紹介!

著者プロフィール画像

ウレハダ編集部

【漢方とは】漢方の基礎知識から日常生活に活かす方法をご紹介!

悩む女性

漢方が体にいいって良く聞くけどそれって本当なんですか?

再春館製薬所間地

再春館製薬所間地
それは本当です♪漢方は体にいいことばかりです!

話す女性

そうなんですね!でもなんだか漢方って難しそうでどうやって生活に取り入れたら良いか分からないです…

再春館製薬所間地

再春館製薬所間地
そんなことはないです!実は漢方は日常生活に取り入れられるものばかりです。では今回は漢方の基礎について教えますね♪

ドモホルンリンクルの無料お試しセット

漢方≠漢方薬!日本で培われた「自然の力を取り入れる知恵」

自然の力

実は、「漢方」は中国の伝統医療(中医学)が日本に伝わり、環境や日本人の体質に合わせて独自に発達してきたものです。

漢方といえば「漢方薬」を連想するかもしれませんが、漢方の意味するものはもっと広く鍼灸やツボ、食養生なども含まれる医学を表しています。

漢方には、人間は自然の一部であるという「天人合一(てんじんごういつ)」の考え方があります。

これは、身近にある自然のエネルギーを「生薬」や「食べ物」として取り入れて、人間に本来備わっている自己回復力を取り戻して体調を整え、健康になるというもの。

漢方は特別なことではなく、「誰もが持っている人間の力を高めて元気になる」という、自然とともに生きる日本人の知恵ともいえるでしょう。

納得する女性

漢方と言うと漢方薬しか思いつかなったけれど、実際はもっと幅広いものだったんですね♪

再春館製薬所間地

再春館製薬所間地
そうですね!じゃあ次は西洋医学と漢方を含む東洋医学の違いについて教えますね!

西洋医学と東洋医学…何が違うの?

東洋医学

漢方は東洋医学に含まれますが、では東洋医学と西洋医学はどのような違いがあるのでしょうか。

書籍『再春館製薬所が教える おうち漢方』(新星出版社刊)では、西洋医学と東洋医学について以下のように説明しています。

「西洋医学は、病気の原因をパーツでとらえ、強制的に取り除く治療を行うのに対し、東洋医学は病気を『身体全体の不調和』と考えて、全体のバランスを整える治療を行う」

たとえば頭痛のとき、西洋医学では症状を抑える頭痛薬を処方しますが、東洋医学では「頭痛がしない体づくり」を考えます。

「病気」を治す西洋医学に対し、「病人」を治す東洋医学と考えるとわかりやすいでしょうか。

東洋医学には「漢方薬」以外にも鍼(はり)やツボなどさまざまな伝統的な治療法があります。

全身の調子はもちろん、心の健康も踏まえた治療が特徴です。

納得する女性

ツボも漢方の考えだったなんて知りませんでした!

再春館製薬所間地

再春館製薬所間地
漢方が身近なものだと思ってくれると嬉しいです!

漢方の考え方はどんなもの?

漢方の考え方

以下の3つは漢方の考え方の基礎となります。

「気(き)」「血(けつ)」「水(すい)」

運動

「気」「血(けつ)」「水(すい)」は漢方における人間の体を構成する3つの要素と言われます。

  • 「気」…人間の体を動かす根源エネルギー。
    西洋医学におきかえると血液や水分、臓器を動かす役割をもち、自律神経系や内分泌系の働きに関わっている。
  • 「血」…体の中を流れる赤い液体。
    血液のように、全身に酸素や栄養を運んだり、ホルモンバランスを調整する。
  • 「水」…体内にある透明な液体。
    鼻水や尿、リンパ液といった体の中のあらゆる水分を指し、免疫力に深く関わっている。

健康を維持するには、この3つのバランスがとても大切です。

車に例えると、「血」はガソリン、「水」は機械の熱を冷ますラジエーターの水、「気」は最も重要な運転手に当たります。

どれか1つでも調子が悪くなってしまうと、車は動きません。

悩む女性

「気」「血」「水」のバランスを整えるにはどうすれば良いですか?

再春館製薬所間地

再春館製薬所間地
「気」「血」「水」について詳しく知りたかったら
下の記事をチェックしてください!

【3分でわかる漢方入門】体を構成する「気」「血」「水」ってどんなもの?

五臓六腑の「臓(ぞう)」と「腑(ふ)」

五臓六腑

五臓六腑とは、「漢方」の考え方における、“内臓のとらえ方”です。

漢方では、内臓のことを「臓腑(ぞうふ)」と呼び、五臓六腑は人間の体のなかでとくに重要な働きをする5つの「臓(ぞう)」と、6つの「腑(ふ)」をさします。 

五臓六腑の「臓」には、肝(かん)・心(しん)・脾(ひ)・肺(はい)・腎(じん)の5つがあります。

「臓」は、生命の根源エネルギーとされる「気(き)」や全身に酸素や栄養を運ぶ「血(けつ)」など、体に必要なものをつくり出し、ためておく働きを持つものです。

 一方で「腑」は、胆(たん)・大腸(だいちょう)・小腸(しょうちょう)・胃(い)・三焦(さんしょう)・膀胱(ぼうこう)の6つです。

「腑」は食べたものを消化・吸収し、不要なものを排出する役割を果たします。

納得する女性

「臓」は新しいものをつくり、「腑」はいらないものを出すのですね!

再春館製薬所間地

再春館製薬所間地
その通りです!そして「五臓六腑」は「気・血・水(き・けつ・すい)」によって動かされています!

 体を車にたとえるなら「気(き)」は運転手、「血(けつ)」はガソリン、「水(すい)」はラジエーターの水ですが、五臓六腑は車そのものと言えるでしょう。

「証(しょう)」

証

体が丈夫だったり病気をしやすかったりなど、漢方では人それぞれの体質を「証(しょう)」という言葉であらわします。

「証(しょう)」は「虚証(きょしょう)」と「実証(じっしょう)」

それから、「熱証(ねっしょう)」と「寒証(かんしょう)」の2つの分け方があります。

「虚証(きょしょう)」と「実証(じっしょう)」は病気に対する抵抗力の強さを示す指標です。

もともと体が弱い方は虚証、丈夫でエネルギッシュな方は実証です。

実証と虚証

「熱証(ねっしょう)」と「寒証(かんしょう)」は暑さや寒さに対する強さの指標です。

「熱証(ねっしょう)」は暑がりでのぼせやすく、「寒証(かんしょう)」は冷え性になりやすい傾向があります。

熱証と寒証

「証」に関して詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

【3分でわかる漢方入門】体質の傾向「証」を知って自分の体に合った養生を


自分の「証」を理解することで、自分の体質に合った「養生」を行うことができます。

悩む女性

養生ってなんですか?

再春館製薬所間地

再春館製薬所間地
養生は乱れてしまった生活習慣や食生活を改善し自己回復力を整えようと努めることです!

それでは以下で養生に関して詳しくお伝えいたします。

漢方を有効活用するための3つの養生って?

養生

「養生」は「食」「体」「心」の3つに分けて考えられます。

食事に関して工夫することを「食養生」、体を休めたり、運動したり、生活リズムを変えてみたりする工夫を「体養生」、心のリラックスや心が元気になれるような工夫を「心養生」といいます。

例えば、「食養生」では「ショウガは体を温めてくれる」と聞いて、紅茶にショウガを入れて飲むことや、美容にいいという理由で、火鍋やコラーゲン鍋などを食べること等があります。

つまり、ごく簡単な食生活の工夫から、漢方の概念を有効活用することができるのです。

悩む女性

他の養生についても知りたいです♪

再春館製薬所間地

再春館製薬所間地
スキンケアもポイント!

養生について詳しく知りたかったら下の記事をチェックしてみてください!

【3分でわかる漢方入門】自己回復力を高める3つの「養生」って?

まとめ

納得する女性

漢方の考えについてよく分かりました!ありがとうございます♪

再春館製薬所間地

再春館製薬所間地
いえいえ!お役に立ててよかったです♪

また漢方の「自然を活かす」という考え方は肌にも適用することができます。

再春館製薬所では、自然の力を肌に取り入れることで、すこやかな肌作りができると考えています。

そこで開発された化粧品がドモホルンリンクルです。

ドモホルンリンクルに含まれる自然由来の成分は、すこやかな肌の心強い味方となります。

この機会に無料お試しセットをぜひご利用ください。

ドモホルンリンクル無料お試しセット

ドモホルンリンクルの無料お試しセット

こちらの記事も読まれています

監修:再春館製薬所 老化研究所 所長 間地大輔

大学院で薬学を専攻し、再春館製薬所に入社。「ドモホルンリンクル」の商品開発、研究に従事。永遠のテーマである漢方の自己回復力を科学する研究に責任者として取組み、自己回復タンパク(HSP)の化粧品への初めての応用に成功。2012年-2016年で漢方事業部で薬剤師として従事。その後現在は、老化研究所所長として、漢方理念を活かした研究に注力している。

ドモホルンリンクル公式