自分では気づきにくいだけでなく、周りの人からも指摘されにくい口臭…。どんなときも自信を持ってコミュニケーションを取るためには、主な発生原因と対策方法を知っておくことが大切です。
銀座池渕歯科の池渕剛院長に、代表的な口臭の原因と対策についてお伺いいしました。
「ニンニクやキムチ、コーヒー、アルコールといった香りの強いものを口にすると、一時的に口臭が発生します。また、喫煙といった生活習慣によって発生する口臭も、それ自体のニオイなので、あまり神経質になることはありません。そもそも人体は髪や肌、唾液なども含め、少なからず生理的なニオイが発生しており、まったくの無臭ということはありません。気になる場合は、ブラッシングで口内をリフレッシュさせましょう」
「口内の唾液が減少し、細菌が増殖することによって口臭が発生します。もともと唾液の分泌量は1日の中でもサイクルがあり、一般的に朝は少なく、活動とともにその量は増加し、夕方には再び少なくなります。また、唾液腺は自律神経で働くため、緊張やストレスを感じると分泌量も成分も変化します。鼻の不調により、口呼吸がクセになっている人も注意してください」
このほかにも、加齢や薬の副作用、月経時の女性ホルモンのバランス変化など、さまざまな要因で唾液の分泌量は変化するそう。どんな対策を取ればいいのでしょうか?
「口内の渇きを感じたら、ミネラルウォーターでうるおいを与えることが大切です。首を回したり、耳の下から顎にかけて軽くマッサージすると、唾液腺が刺激されるので分泌の促進が期待できます」
「人は誰でも虫歯や歯周病の原因となる細菌を持っています。ブラッシングが不十分だと、磨き残しと細菌が結びついて発酵してしまい、口臭が発生するほか、虫歯や歯周病の近道になりかねません」
歯磨きの際に、強い力を加えていないのに出血したりするようであれば、歯周病の可能性も…。
「特に歯槽膿漏は注意したい病気の一つ。症状が進行すると、咀嚼(そしゃく)が困難になるばかりでなく、最悪の場合は歯を抜かざるを得なくなるので、発音や見た目の印象にも大きな影響をもたらします。口臭対策はもちろん、歯周病対策としても、丁寧なブラッシングを心がけましょう」
「扁桃腺(へんとうせん)のくぼみにリンパ球や白血球の死骸などの分泌物が沈着し、食べカスと混ざり合うと、悪臭を放つ『膿栓(のうせん)』ができます。量に差はあれど、膿栓自体は誰にでも発生します」
膿栓は別名「臭い玉」とも呼ばれています。池渕先生に、正しいケア方法を教えてもらいました。
「正しいブラッシングで食べカスをなるべく残さないことが大切です。膿栓を見つけても、歯ブラシや綿棒などを使って無理にとろうとするのは避けましょう。うがいやくしゃみで自然に取れるのを待つか、どうしても気になる場合は耳鼻科で除去するのをオススメします」
「免疫力の低下や糖尿病、肝機能障害、腎不全といった病気でも口臭が発生することがあります。食べ物やブレスケアに気を配っているにもかかわらず口臭が気になる場合は、すぐに医師へ相談してくださいね」
口臭といっても、その原因はさまざま。特に気をつけたいのは、口や体の病気がもたらす口臭ですよね…。
「口臭が気になるようなら、歯医者での口臭測定をオススメします。歯科医院では、呼気を計測し数値化するだけでなく、生活習慣などを伺いながら原因を突き止めていきます。一人ひとりに合ったブラッシングのアドバイスもしていますよ」
セルフケアと歯医者でのメンテナンスをうまく取り入れて、清潔な口内環境を心がけましょう!
大阪大学歯学部卒後、医療法人での勤務医を経て、厚誠会歯科代々木上原 院長、医療法人社団厚誠会理事を歴任。患者への高度で良質な、理想の歯科医療の実現を志し、2001年7月 東京・銀座中央通りに、銀座池渕歯科を開院。
公式サイト