40代後半から50代の女性に多く見られる更年期症状。最近では30代でも同じような症状に悩まされている人が増えているそう。まずは「更年期」を知り、その期間にどのような症状が表れるのかを理解したうえで、上手に向き合う方法を学びましょう。
今回は、更年期の諸症状について、メノポーズ(更年期)カウンセラーの柏谷麻夕子さんに解説していただきました。
女性の多くが経験すると言われる「更年期」。「まずは更年期とホルモンバランスの変化について理解することが大切です」と柏谷さん。
「『更年期』とは、性成熟期から高齢期への移行期を指し、閉経を挟んだ前後約10年間のことを言います。日本人の平均閉経年齢はおよそ50歳なので、一般的には45~55歳が更年期と言われる期間です。更年期は、卵巣機能の衰えによって、脳(視床下部→脳下垂体)から卵巣に『女性ホルモンを分泌せよ』という司令が出ても、卵巣が女性ホルモン(とくにエストロゲン)を分泌できなくなります。そのため、ホルモンバランスに不具合が生じてしまい、あらゆる機能をコントロールする脳の視床下部も混乱。自律神経失調状態に陥り、さまざまな不定愁訴が表れてしまうのです」
これがまさに、更年期障害と呼ばれる不調なのですね。
10~18歳 | 思春期…女性ホルモンが激増する時期 |
---|---|
18~40代前半 | 性成熟期…妊娠・出産に適した時期 |
※30代後半~40代前半 | プレ更年期…女性ホルモンが減り始め、不快症状が現れる時期 |
40代半ば~50代半ば | 更年期…性成熟期から高齢期への移行期 |
50代半ば~ | 高齢期…妊娠・出産ができなくなる時期 |
「更年期障害は、卵巣機能の低下のほか、その人のもともとの気質や体質、環境的なストレスも原因となります。50歳前後は、子どもの教育やパートナーとの関係性、キャリア、親の介護など、いろいろなイベント・変化がある年代。精神的にも不安定になりやすいため、更年期障害が重くなりがちなのです。最近では30代から症状が出てくる人もいるんですよ」
更年期は誰にでも訪れますが、更年期症状をどう感じるかは個人差があるそう。不調をほとんど感じない人もいれば、重い症状に悩む人もいるのだとか。
「更年期症状の代表的な不定愁訴には、ホットフラッシュ(のぼせ・ほてり・発汗など)、めまい、耳鳴り、頭痛、動悸、不眠、怒りやすくなる、イライラしやすい、無気力感などがあり、その症状は200~300種類もあります。いくつもの症状が同時に次々と起こるため、体への負担が大きいのも特徴です。更年期になんらかの不調がある女性は7~8割。日常生活に支障をきたすレベルになると更年期障害と呼ばれ、全体の2~3割にのぼります」
柏谷さんによると、脳と体が低ホルモンレベルに適応するに従い、その症状は治まっていくとのこと。でも、症状が出ている間はつらいですよね…。起こる症状と、どのように向き合っていけばよいのでしょうか?
「更年期症状については、まず専門家に相談をしましょう。症状が多いため、いろいろな科を受診しがちですが、更年期に上記の症状を感じるようでしたら、婦人科や更年期外来に行ってみてください。個人的には、女性ホルモン(エストロゲン)を補充するホルモン補充療法(HRT)も選択肢のひとつだと思います」
更年期症状について理解したら、次は上手に付き合っていくために普段の生活でできることを、柏谷さんに教えていただきました。
「低カロリーの食事を心がけましょう。体内の女性ホルモンが減少すると太りやすくなります。また、コレステロール値や血圧も高くなりやすく、心臓疾患も増える傾向があるため、毎日の食事には気をつけたいですね。食品添加物はなるべく減らし、アマニ油やえごま油など、オメガ3系の良質な油を摂取するとよいと思います」
「ストレスにならない程度に運動をしましょう。音楽を聴きながらスロージョギングをするなど、気楽に楽しくできる運動を取り入れるとよいですよ。筋力をつけることは、エネルギーの生産を助けてくれたり、血流を促すサポートにもなったりするので、更年期の時期におすすめです」
「なるべく平静に、ストレスを避けて生活するのがポイントです。脳が興奮状態にあると少しのストレスでも不快に感じやすく、更年期の症状を促進させてしまいます。不快なことで興奮することの少ない生活を送るように心がけましょう」
「更年期には漢方が処方されるので、漢方薬局に相談してみてもいいでしょう。体質にもよりますが、睡眠中に目が覚めるなどの症状には当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)、発汗などが気になるときには桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)などがよく処方されます。また、女性ホルモンの働きを助ける、ブラックコホシュ、チェストツリー、ホップ、ヤムイモ、セージなどのハーブも。さらに、ストレス抵抗力を高める高麗人参、ローズマリー、シナモンなども取り入れてみてはいかがでしょう」
更年期に女性ホルモンが減少すると、肌や髪に影響がでるだけでなく、骨など体のあちこちが弱くなり病気やケガにつながることも。閉経後の人生は約30年。最期まで健康的な生活を送れるよう、女性ホルモンがなくなってからのヘルスマネジメントについて考えたいですね。次回は「若い世代が気をつけたいプレ更年期」についてご紹介します。
植物療法士、メノポーズ(更年期)カウンセラーなどの資格をもつ美容ライター。スキンケア全般やインナービューティ、オーガニックコスメなどの記事を、雑誌やweb、PR媒体などで執筆。アロマやハーブ、そして女性のからだの知識を生かし、イベントや講座も開催。
公式サイト